タグ

タグ:SIM

中国用のSIMを買う

カテゴリ:
china

10年ぶりに中国本土(上海)に行くにあたり、このSIMを用意しました。香港発行がミソです。中国本土発行のものだと規制がかかり、Facebookなどの利用に問題が発生するらしいのに対して、こちらは規制がない。ただ電話番号は当然ながら香港のものになります。ただしSMSの受信は出来ますが、このSIMで通話は出来ません。

【中国移動香港】4G/3G 中国・香港10日間1.5GBデータプリペイドSIM [並行輸入品]
 
SIMは機内で交換しておき、上海に着陸して機内モードをオフ。すると何の設定(APNの指定とか)もせず、そのまま有効となりました。LTEが有効になり、上海のほとんどの場所でLTEが使えました。

利用したのはSIMフリーのiPhone 7(A1779)、iOS 10.0.3です。iPhoneの場合、6以降で中国移動の利用するBAND 41に対応するようで、LTEが利用ができます。

iPhone - View countries with supported LTE networks - Apple 

ホテルのWi-FiではLINEやTwitterの利用に問題がありましたが、モバイル通信に変えれば解決。ただGoogle Mapは使い勝手が悪く(場所がずれる)、もっぱらは百度地图を利用しました。

ということで該当するiPhone(SIMフリー)などがあり、中国に行く方にはおすすめです。

AT&TのSIMでiPhoneを使う

カテゴリ:

Att1

これはAT&T GoPhoneのSIMを切るの続きです。

ロサンゼルス空港に着陸し、機内でAT&TのSIMに変更したiPhone 6の機内モードをオフにした。すると画面上部に"AT&T"と表示される、さらに"4G"とも。SIMは問題なく使えるようだ。

飛行機を降りて電話をかけると問題なくつながる、素晴らしいね。

ところがネットがつながらない。ただこれは予想していたこと。APNの設定が必要なのだろう。ホテルについて早速設定を試すが、APNの設定画面が見つからない。そして来る前に現在GoPhoneのAPN設定は自動で行われると読んだのを思い出した。

とすると料金プランだろうか。今までは通話にしか使っていない。専用のページにログインしプランを見て、$40/月を選択してみた。データは500MBまでとある。

念のためiPhoneを再起動してみた。すると、さっくりとネットがつながるようになった。大成功。

ということでこの後およそ一週間、現地の電話としてiPhoneはナビ、地図、テザリングなどに大活躍したのであった。

ちなみに500MBでは足らなくなり、100MB/$5を追加で4回購入。合計の利用額は$60であった。次回は最初から$60/月のプランを選ぶことにしよう。

Att2

AT&T GoPhoneのSIMを切る

カテゴリ:

20141019_055630576_ios

前回の香港でSIMフリーiPhoneの素晴らしさは確認することが出来た。

SIMフリーiPhoneをソウルで試した

次は前から気になっていたAT&T GoPhoneのSIMである。これは2007年にアメリカ国内での通話用に買い、年に何度かの渡米の際に使っているものだ。一時は安いスマートフォンを買おうかと思っていたが、結局電話としてしか使っていない。

新しいiPhone 6であればこの回線も有効にできるはずだが、問題はSIMの形状である。現在のものは2007年ということもありmini-SIMだが、現在のiPhoneはnano-SIMを使う。AT&Tに行けば交換してくれるのかと調べたら、切ってサイズが小さくなればいいらしい。なるほどチップの部分はそのままなのか。

20141019_060549802_ios

ハサミで切ればいいと書いてあったが、専用のパンチがある。千円もしないので買ってみた。

SIMパンチ(micro/nano 対応SIMカッター)

実際に切るとなると、ちと怖い。何故ならチップの金属部分も切らなくてはならないから。SIMカードによっては金属部分に触れるものもあるのだが、GoPhoneのものはでかい(古いからか)。

しばらくやるかやらないか迷ったが、思い切って打ち抜いてみた…。周囲にやすりをかけてからiPhone 6にセットすると"圏外"の表示。"SIMなし"と表示されたらお終いだが、圏外なら想定通りだ。ただアメリカに着いてAT&Tと表示されるまでは安心できない。

ということで、続きは来月のお楽しみ。

上の写真は切る前のAT&TのSIMと同じチップの形状で練習で切ったもの。下の写真が切った後のAT&T SIM。

SIMフリーiPhoneをソウルで試した

カテゴリ:

10483257_10152373419203017_40910462今回初めてのSIMフリー版であるiPhone 6を買ったのだが、ソウルに行くことになり早速SIMフリーの威力を試すことができた。

金浦空港に到着したら3Fまで上がり、GS25というコンビニに入る。そこでこの写真のSIMカードを購入。35,000KRWでおよそ3,700円。パスポートなどは不要。

利用するためにはまずSIMカードに書いてある番号と、パスポート写真を http://m.egsimcard.co.kr/ から登録する必要があるのだが、当然ながらこの時点で通信環境が必要であり、空港やホテルのWi-Fiに接続できる必要がある。そしてiPhone 6にまだ対応していないからなのか、何度やっても写真のアップロードでエラーになった。仕方なくPCから試したところ(これはモバイル用のページだと警告が出る中)一発でアップロードが完了した。

マニュアルにはSIMカードを入れたら4-5回電源を入れ直せとあるが、一発で接続は完了。ただし登録が完了するまで通信はできない。

10分ほど待つと開通したらしく、電話をしたら無事につながった。ただし、ネットは使えない…。これはマニュアルにも書いてあるがAPNというものの設定が必要なため。手順通り進めると問題なくネットが使えるようになった。今回のSIMカードは60日間有効で、データは1GBまでとなっている(追加もできる)。

その後、当然ながら韓国滞在中は日本にいる時と同じ感覚でiPhoneを利用することができた。ソウルは無料のWi-Fiが多いいのでネットの利用だけならそれほど不自由はしないが、いつでもつながっているのは大きい。気兼ねなく使える電話番号があるのは助かる。現地の人との連絡もスムースに進んだ。もちろんテザリングも利用可能。

この近年、海外に出る時はレンタルルータを借りていたが、これからはもう不要だと思う。レンタルルータのバッテリ管理が面倒なんだよね。SIMフリーの便利さがよく分かりました。

注意点として、日本に戻ってSIMカードを元に戻した後、APNの設定を戻さないとネットが使えません。これに気づかず、焦って電源を入れ直したりしました…。

フランス用携帯電話のSIMカードを買う

カテゴリ:

Sbsh0320a今回フランスに行くにあたり、昨年アメリカで買ったSIMカードがそのまま使えるかなと想定していました。ところがパリの空港に着き、電源を入れると写真のように Emergency Only と出るのみで通常の利用は無理そうです。どうやら国際ローミングは無理みたい。きっとカナダとメキシコでは使えると思うのですが…。

ということで、フランス用のSIMカードを買うことにしました。事前の調査では30ユーロ(約5,000円)と安くありません。ホテルにチェックイン後、シャンゼリゼ通りへ。しばらく歩くとフランス携帯電話大手の orange を発見、入ってお姉さんに聞いてみるとやっぱり30ユーロでした。ちょっと悩むものの、手ぶらで帰るのも馬鹿馬鹿しく購入を決意。IDはあるか、との想定通りの質問があったのでパスポートを出しました。手続きは10分ほどで終了。

気になったのは国際ローミング。ロンドンに行くことになっていたので使えるかと聞いたところ、2日経てば大丈夫とのこと。そりゃヨーロッパ内で使えないと意味ないね。

Sbsh0322a 購入後、現地の知り合いに早速電話してみる。30ユーロは高いけど、現地の人々からはローカルコールで済むと好評でした。ところで購入時に付いてくる通話料は5ユーロ、すぐになくなりました。

それで、at&t の場合は通話後に残高が画面に出て便利なのですが orange ではその機能はないのです。残高を知りたければ専用の番号に電話すればいいのですが、フランス語…。英語のアナウンスもあるはずと思ったのですが、見つかりませんでした。結局通話中に鳴るアラートで料金切れを判断しました。

Sbsh0324a チャージをするには mobicarte を購入します。買えるのは orange の関連ショップ、タバコ屋あたりです。必要なのは14桁の数字のみなので、買うとA4の紙印刷されたり、レシートにそのまま印刷されて出てきます。そしてショップのお兄さんが便利な技を教えてくれたです。通常は #123# へ電話してオペレータにコード番号を伝えるのですが、外国人には面倒くさい。そんな時は

#124#code number# 発信

で代用できるとのこと。やってみるとすぐに完了、なんでこっちのやり方は書いてないんだろ?

さてその翌々日にはロンドンへ。心配しましたが、そのまま電話は使えました。それとSMSは国際電話でも届くことを確認。フランスにいる時、イギリスの携帯電話番号 07812345678 に送るには電話と同じように国番号を付けて 447812345678 でOK。日本と違って携帯電話会社が違っても気にせず送れていいよね。

at&t のプリペイドと違い通話料がかなり割高に感じるけど、現地の電話番号があるのはやっぱり便利。でも有効期限は2008年10月までらしいので、それまでにまた行かないと無駄になっちゃう。

アメリカ(U.S.A.)用携帯電話のSIMカードを買う

台湾用携帯電話のSIMカードを買う

国際仕様の携帯電話(Motorola RAZR V3)を買う

このページのトップヘ

見出し画像
×