Scratch というプログラミング言語
- カテゴリ:
- ウェブ・技術
そういえばBootstrapでページを作って、それがどう印刷されるのか忘れてました。調べると専用のclassが2つあります。
visible-printは画面には表示されないが印刷される。hidden-printは画面に表示されるが、印刷はされない。
下記のようにすると画像は表示されるますが、印刷されません。
<img src="tempest.jpg" class="hidden-print">
下記の場合は表示はされませんが、印刷はされます。
<span class="visible-print">www.tempest.jp</span>
Webページを印刷する人はそれなりにいるようなので、知っていて損はなさそう。
TEMPESTのホームページのデザインがずっと放置状態なのが気になっていまた。しかし忙しいのと、スマートフォン対応がネックで延び延びになっていたのです。
そして調べていると見つけたのがBootstrap。これを使えば自分でCSSを書かなくても、スマートフォンに対応できるらしいよ。
ただこのサイトを見ただけでいきなり理解は難しい…。探してみるとドットインストールにありましたよ。
全部見て大体理解しました(HTMLの基礎知識が必要です、CSSが何か知っている必要があります)。当たり前ですが、基本的なデザインは自分で考えて、必要なCSSやJavaScriptを呼んでくるんですね。元となるCSSやJavaScriptを自分で書かなくて済むのがポイントです。ただのHTMLがイマドキ風になります。
新しいページの具体的な変更点は2箇所。スマートフォンで見るとそのまま最適化されたページになるので、PCで見てください。
まずホームページを開きます。するとトップにナビゲーションがあり、メインは2カラムですね。
そしてブラウザのウィンドウ幅を狭くしていくと自動的に1カラムになり、ナビゲーションも変更されるのが分かります。古いページをあえて残してあるので比較すると違いがよく分かります。
これを自分で一から作るのはかなり気の遠くなる作業ですが、Bootstrapを使えばあっという間です(HTMLの基礎知識があれば)。
ということで今後はBootstrapを理解していればそこそこのホームページは比較的簡単に出来ることが分かりました。大企業やデザインの会社以外は全部これでいいんじゃないのって思う。
今後はスマートフォンやタブレットからのアクセスがますます増えるわけで、それらに対応しているのがすごく重要だよね。
ここ数年はCCIEの勉強で入力ばかりだったので、来年は出力に力を入れます。ということでメールマガジンを始めてみました。Cisco関連だけ、Linux関連だけは結構ありますが両方まとめて扱っているメールマガジンは無いようなので、それなりに役立つと思います…。
週1回、水曜日発行です。少なくとも2011年一杯は続けるつもり。ご希望の方はこちらから登録して下さい。もちろん無料です。
サンプル号は内容的にちょっと寂しかったので"Linux Tips"と"今週見たYouTube"という項目も追加してみました。
実質第一号を先ほど発行しました。バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
twitter feedを設定して、このブログの更新を自動的にtwitterとfacebookに流すようにしてみた。とはいえ、最近ブログをゆっくり書く状態ではないのが残念。
Hotmail で POP3 が利用できるようになりました。以前は有料版のみだったらしいのですが、無料版でも大丈夫。
A new way to get Hotmail on your phone
Hotmail はブラウザから使えるメーラの走りで、1996年に始まったようですが、その後マイクロソフトに買収されました。Hotmail は OS が FreeBSD だったらしいのですが、やっぱり NT Server になるのかと思っていたら、技術者の抵抗で中々入れ替えが進まなかったとか…。現在ではもちろん Windows Server で動いているようです。
私はかなり前から Hotmail を使っているのですが、メインのアドレスでは受け取りたくないセカンド的な位置付けです。以前は保存容量が少なかったため、定期的に削除していましたが Gmail の登場で対抗して大幅に容量が増えたため最近はそのまま放ってあります。確認すると5万通あまり。
Hotmail も Gmail で受け取れるようにどうにかできないかとずっと思っていたのですが、今回の仕様変更によりやっと実現できることになりました。
Gmail の設定から、アカウントのタブへ。メールアカウントの追加をクリックします。こんな感じで。
これで設定は OK なのですが、エラーが。それはメール数が多すぎ…です。まぁ当然ですね。
さて、どうする。削除するのはいいとして、どうするのが簡単なのか。ブラウザからログインしても一度に35通しか削除できないので、手動はありえません。
古いメールもとりあえず取っておきたいので、メーラで普通に受信してしまうことにしました。ということで最近あまり出番のない Outlook Express を起動します。
ツール → アカウント → 追加ボタンからメールを選びます。こんな感じで設定。送信はしないので、送信メールサーバは適当でいいです。
初期値ではメールを受信するとサーバから削除するため、後は勝手に進むはずと思ったのですが、うまくいかない。受信が進んでもしばらくすると止まってしまい、さらに再開後は同じメールをまた受信しています! どうやら1通ずつ受信と削除を行っているわけではないらしい。ということで設定を変更してみます。
サーバのタイムアウトを最大の5分にしました。そしてあえてサーバにコピーを残し、1日後に削除とします。これを実行したところあまり止まらなくなり、また止まった後の再開もメール一覧表を確認して重複しない受信となりました。ということで次の朝見てみると受信トレイには5万通を超えるメールが保存されています。
ということは明日になれば、これらがサーバから削除されるはず。
そしてさらに翌朝 Hotmail にログインすると、メール数は8千通ほど。やりました。
これなら Gmail で受信できるかと思い、再設定すると。エラーは出ずに終了!さすがに8千通の受信には時間がかかってますが、これですべてのメールが一画面で管理できるようになりました。
大量の Hotmail をお使いの方は参考にしてください。
最近私の ThinkPad が過負荷になってファンが高回転で回りつづけるということが頻発していたんですよ。暑くなってきたので当然ですが、昨年はこんなことなかったはず…。そして負荷が上がっている原因は Firefox で、一度終了してやれば直るみたい。バグかなと思ったけど、もうすぐバージョン3が出るので、待つことにしました。
そしてダウンロードが開始されたのが18日、早速インストールしてみました。すると、今までと違い負荷が上がってファンが回ったりしません。かなり軽くて、速い印象です。
気になっていたアドオンの互換性ですが、私が愛用している Adblock Plus, Flashblock, FoxClocks, Gmail Notifier, IE Tab, Stylish, PDF Download は対応していました。
ということでバージョン2に戻そう、なんて一度も思っていません。おすすめですので、ぜひ使ってみてください。
英語のリスニングの勉強にはラジオが便利、ということで今までは CNN の Radio を薦めていました。
CNN のサイトで不満だったのはビデオが有料だったこと。ところが1ヶ月ほど前よりビデオも無料になりました。課金用のシステムの維持管理などを考えると、多少のお金をとっても割に合わないということでしょうか。
便利なのは当然ながら Podcasting であり、The CNN Daily あたりをダウンロードして通勤通学中に見て聞くと役に立ちそう。中高生向きの CNN Student News というものもあります。
ちなみに新しい iPod を買いたい人は、ちょっと待ったほうがいいとの噂あり…。