カテゴリ:

今回はIPv6でのRIPを設定します。まず最低限の設定で、動きとIPv4との違いを理解できるようにします。

R1とR2はF0/0で直接接続されています。F0/0とLo0にそれぞれリンクローカルアドレスを設定し、Lo0にはそれぞれIPv6アドレス(2001:1::1, 2001:2::2)を割り当てました。これら4つのインターフェースでRIPを有効にします。

R1(config)#do sh ipv int b
FastEthernet0/0            [up/up]
    FE80::1
Loopback0                  [up/up]
    FE80::1
    2001:1::1

R2(config-if)#do sh ipv int b
FastEthernet0/0            [up/up]
    FE80::2
Loopback0                  [up/up]
    FE80::2
    2001:2::2

まず両ルータでIPv6でのルーティングを有効とするためにipv6 unicast-routingコマンドを実行します。

R1(config)#ipv6 ?
〜略〜
  unicast-routing    Enable unicast routing
R1(config)#ipv6 unicast-routing

次にRIPを利用するインターフェースでipv6 ripを実行します。IPv4ではrouter ripの中でnetworkコマンドを利用することでインターフェースを指定しましたが、IPv6では直接インターフェースを利用するのが特徴です。

ipv6 ripコマンドでRIPのプロセスを有効にしますが、任意の文字列をプロセス名として指定します。ここではRIP6としました。4つのインターフェースで同じ設定を行います。

R1(config)#int f0/0
R1(config-if)#ipv6 rip RIP6 enable

上記設定により、自動的にグローバル コンフィギュレーション コマンドであるipv6 router ripが設定されます。

R1(config-if)#do sh run | i RIP6
ipv6 rip RIP6 enable
ipv6 router rip RIP6

インターフェースが有効になっているかをshow ipv6 protocolsコマンドで確認しています。

R1#show ipv6 protocols
IPv6 Routing Protocol is "connected"
IPv6 Routing Protocol is "static"
IPv6 Routing Protocol is "rip RIP6"
  Interfaces:
    Loopback0
    FastEthernet0/0
  Redistribution:
    None

debugで稼働状況を確認します。

R1#debug ipv6 rip f0/0
Jul 11 06:11:38.583: RIPng: Sending multicast update on FastEthernet0/0 for RIP6
Jul 11 06:11:38.583:        src=FE80::1
Jul 11 06:11:38.587:        dst=FF02::9 (FastEthernet0/0)
Jul 11 06:11:38.587:        sport=521, dport=521, length=32

R2でルートを確認すると確かにRIPによりR1の情報が表示されています。

R2#show ipv6 route rip
IPv6 Routing Table - 4 entries
Codes: C - Connected, L - Local, S - Static, R - RIP, B - BGP
       U - Per-user Static route, M - MIPv6
       I1 - ISIS L1, I2 - ISIS L2, IA - ISIS interarea, IS - ISIS summary
       O - OSPF intra, OI - OSPF inter, OE1 - OSPF ext 1, OE2 - OSPF ext 2
       ON1 - OSPF NSSA ext 1, ON2 - OSPF NSSA ext 2
       D - EIGRP, EX - EIGRP external
R   2001:1::/64 [120/2]
     via FE80::1, FastEthernet0/0

pingコマンドで疎通を確認します。

R2#ping 2001:1::1

Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 2001:1::1, timeout is 2 seconds:
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 8/8/8 ms